【故人の供養に】卒塔婆供養とは|塔婆代の相場から渡し方まで
はじめに
仏教の法要では、浄土真宗以外の宗派において、故人の冥福を祈るために、施主や参列者が卒塔婆(そとうば・そとば)を立てて供養する風習があります。
卒塔婆とは、仏教の法要で故人の冥福を祈るために立てる、細長い白木の板のことです。一般的に、お墓の後ろに立てられます。
卒塔婆を立てる意味
卒塔婆には、故人の戒名や経文などが書かれており、故人の霊を鎮め、極楽浄土へ導くための象徴とされています。
塔婆を立てるタイミングは特に決まりはありませんが、一般的に納骨式や供養の節目となる四十九日や一周忌、納骨式などの法要、命日、お盆、お彼岸などのタイミングで行われることが多いです。
塔婆の本数に決まりはなく、故人1人に対して複数本立てることも可能です。さらに、遺族の方だけでなく、法要に参列された親しいご友人やご親戚など、故人とのご縁のあった方々も塔婆を立てることができます。
塔婆を立てる目的は追善法要であるため、いつ立ててもよいといわれています。何本以上建ててはいけないということはありません。
塔婆に書かれている内容
板塔婆の表面には様々な文字が記されていますが、一般的には下記の内容が記されています。
- 戒名:仏弟子になったしるしとして授けられた名前
- 命日:故人が亡くなった日付
- 経文:仏教の教えを表すお経
- 梵字:空、風、火、水、地に関連する1文字
- 施主名:塔婆を依頼した人の名前
- 法要の実施日:法要を行った日付
卒塔婆供養の手順
先述したように、卒塔婆は喪主側の遺族が立てるほかに、参列者も立てることができます。供養の気持ちを表すものであるため、参列者からの申し出を不快に思うことはないでしょう。
法要に招かれ、卒塔婆供養を希望する場合は、事前に法要の主催者である施主へその旨を伝え、費用について確認しましょう。
当日は、白封筒に「御卒塔婆供養料」と書き、供物料とは別に包んで施主へ渡します。施主がまとめて寺院へ納めます。
寺院への謝礼
寺院への感謝の気持ちとして、施主はお布施を包みます。白封筒に「御布施」または「御礼」と書き、法要の最初に僧侶へ手渡します。
僧侶が自宅や霊園まで出向いてくださる場合は、交通費にあたる「御車代」を包みます。これは送迎をするしないにかかわらず包むものです。
また、法要後に食事をご用意しない場合は、「御膳料」を包むこともあります。
卒塔婆供養の費用
卒塔婆供養を行う場合は、お布施とは別に「御卒塔婆料」または「御卒塔婆供養料」を包みます。費用は事前に寺院へ問い合わせ、他の参列者と合わせて白封筒に包んで渡しましょう。
塔婆代の相場は、一本あたり2千円~1万円です。地域や宗派によっても違いがありますが、3千円~5千円の範囲で包むご家庭が多いようです。