【初めての経験でも安心】香典のマナー完全ガイド!金額・表書きなど解説
はじめに
昔は、葬儀の際に弔問客が米や野菜など、直接供物を持ち寄ることが一般的でした。
しかし、現代では、葬儀に必要なものはすべて喪家側が準備するようになり、弔問客は「香典」と呼ばれる現金を贈る形が主流となっています。
香典は香の代金だった
「香典」の語源は、香を供える代わりに香の料(代金)を贈るという風習に由来します。
つまり、香典は、故人の霊前に供える香の代わりにお金を捧げるものなのです。
同様に、神式では「玉串料」「榊料」、キリスト教式では「御花料」として現金を贈ります。
現代では、宗教に関わらず、霊前に供える現金をすべて「香典」と呼ぶようになり、その意味は広がっています。
一方、「供物」は、故人の霊前に供える品物や花のことを指し、特に決まりはありません。個人の気持ちとして、故人の好きだったものなどを贈ることが一般的です。
香典を包む際は、ふくさに包んで持参するのが一般的です。
表書きは故人の宗旨で異なる
香典の表書きは、故人の宗旨によって異なります。
仏教であれば「御香料」や「御供料」、神道であれば「御玉串料」や「御神饌料」、キリスト教であれば「御花料」や「御ミサ料」などが一般的です。
宗旨が不明な場合は、「御霊前」や「御供料」と書くことができます。特に「御霊前」は、どの宗教でも通用する汎用性の高い言葉です。
よく「御仏前」と混同される方がいらっしゃいますが、「御仏前」は一般的に四十九日以降の法事に用いられるもので、香典の際には使用しません。
また、蓮の花の模様がついた市販の不祝儀袋は、仏式のみに用いられるものです。
香典をお包みになる際は、故人の宗旨を事前に確認し、それに合わせた表書きを選ぶようにしましょう。
香典に使われる表書き
御香典(おこうでん) | 仏式の葬儀の時、霊前に供える金包みに |
御香奠(おこうでん) | 本来「香典」は「香奠」と書くのが正しい。「奠」は神仏に備えて祭るという意味で、霊前に供える香のこと。 |
御香料(おこうりょう) | 仏式。香のかわりにお金を備えます。という意味。「御香典」と同様に用いる。仏教の宗派を問わず使える。 |
御悔(おくやみ) | 仏式。通夜に友人知人が遺族を見舞ってさしあげる金品に。 |
御霊前(ごれいぜん) | 仏式、神式、キリスト教式、いずれの葬儀にも用いられる表書き。香典やお供え物に。 |
御靈前(ごれいぜん) | 仏式。「御霊前」と同様に用いる。 |
御玉串料(おたまぐしりょう) | 神式の葬儀で最も一般的な表書き。故人の霊前で玉串を奉納する代わりに、このお金を神前に捧げます。という意味。 |
御榊料(おんさかきりょう) | 玉串料と同様に神式で使える表書き。 |
御花料 | キリスト教式。カトリックでは「御ミサ料」の表書きも使用する。 |
※いずれも水引の色は黒白か双銀、双白、青白。結びきりかあわじ結び。
香典に使われる水引
仏式 | 白黒結び切り |
神式 | 銀/白黒結び切り |
キリスト教式 | 白封筒を使う |
香典の金額
香典の金額は、故人との関係性や自分の立場を考慮し、決めるべきものです。
迷った場合は、少し多めに包んでおく方が、後になって後悔する可能性は低いでしょう。
新札でもOK
昔は「慶事は新札で、弔事は古札で」という考え方が一般的でしたが、近年では弔事に関しても必ずしも古札でなければならないという考え方はなくなってきました。
とはいえ、あまりに古ぼけたお札は失礼にあたりますので、新札を一度折り目をつけて使うという方法も以前は行われていました。
しかし、現代ではそこまで厳密にこだわる必要はなく、比較的きれいな古札が見つからなければ、新札でも問題ありません。
金額については、一般的に奇数が好まれます。特に、4や9といった数字は縁起が悪いとされるため、避けるのが一般的です。
香典の金額の目安
勤務先関係 | 3,000円-10,000円 |
祖父母 | 10,000円-50,000円 |
両親 | 50,000円-100,000円 |
兄弟姉妹 | 20,000円-50,000円 |
おじ・おば | 10,000円-30,000円 |
その他の親戚 | 10,000円-20,000円 |
勤務先社員の家族 | 5,000円 |
取引先関係 | 5,000円 |
友人・その家族 | 5,000円-10,000円 |
隣人・近所 | 3,000円-10,000円 |
その他 | 5,000円 |
宗教と金額に合った不祝儀袋を選ぶ
香典を包む不祝儀袋は、葬儀の宗教によって選ぶものが異なります。
蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏式専用であり、キリスト教式では十字架の模様が入った専用の封筒を用います。
先で説明したように、表書きも宗教によって異なります。
しかし、弔事は急を要する場合も多く、結婚式ほど厳密なマナーを気にする必要はありません。宗教が不明な場合は、「御霊前」と書いた一般的な不祝儀袋を用意すれば問題ありません。
金額によっても、使用する不祝儀袋は変わってきます。
5000円以下の場合は、水引が印刷された一般的な不祝儀袋でも構いませんが、1万円以上の場合には水引のかかった不祝儀袋、3万円以上の場合は、高級感のある少し大判の不祝儀袋を選ぶとよいでしょう。
香典はふくさに包んで持参
香典をお持ちになる際は、袱紗(ふくさ)や不祝儀用の風呂敷に包んでご持参いただくのが正式な作法です。むき出しの状態では持ち歩かないようにしましょう。
ポケットやカバンから直接取り出すことは、故人に対する礼を失する恐れがあります。
必ず弔事用のふくさか、グレーや紺、緑、紫色の小さめの風呂敷に包んで持参しましょう。
袱紗は、香典を大切に扱うという気持ちの表れであり、故人への敬意を示すものです。
慶弔両用のお品もございますが、包み方が逆になりますので、ご使用の際はご注意ください。
ご厚志辞退とは
遺族から「ご厚志辞退」のお知らせが出された場合、これは香典、供物、供花を辞退するという意味です。
なにも贈る必要はありません。
一方、「供物、供花辞退」の場合は、香典のみ贈るようにしましょう。
香典についての素朴な疑問
1. 通夜と告別式両方出席する場合は、香典は二度渡さなければならないのですか?
香典は、通夜または告別式のどちらか一方に持参するのが一般的です。両方に参列される場合は、どちらか一方に持参すれば問題ありません。
通夜と告別式どちらに持参する方が一般的であるかは、地域によってかなりばらつきがあるようです。
どちらに持参するか迷われる場合は、通夜に持参するのが無難です。
通夜に持参した場合、告別式では記帳のみを行い、「お通夜にもうかがいましたので」と一言添えると、ご遺族の方にも失礼になりません。
2. 香典の持参は弔問時でも大丈夫ですか?
香典は、通夜または告別式に参列する際に持参するのが失礼に当たりません。
弔問の際は、ご遺族がご多忙な時期であるため、お悔やみの言葉をかけるにとどめ、香典は後日改めてお持ちいただくのが、ご遺族への配慮と言えます。
これは、遺族に『事前に用意していた』という印象を与えてしまうのを避けるためです。
3. 知人の突然の不幸を知らされました。とりあえず駆けつけようと思うのですが、香典は用意したほうが良いですか?
弔問に駆けつける際は、まず何より故人の方へ哀悼の意を表し、ご遺族を励ますことが大切です。そのため、急いで駆けつけるという気持ちが何より重要です。
香典については、必ずしも用意する必要はありません。 突然の訃報に、慌てて駆けつけたということが伝われば、ご遺族もご理解いただけるはずです。
むしろ、香典を用意するために時間をかけた、という印象を与えてしまう可能性もあります。
服装に関しても、厳密な喪服でなくても問題ありません。 派手な色や柄のものを避け、落ち着いた服装であれば失礼にあたるとは考えられません。
4. 参列できない場合はどうすればいいですか?
遠方にお住まいの方や、やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合は、郵便書留などで香典を郵送したり、信頼できる方にお願いして代理で参列してもらうことができます。
直接参列できない場合は、香典に添えてお悔やみの手紙を差し上げたり、弔電を打つなど、故人への弔意を表しましょう。
また、後日、ご遺族を訪問し、改めてお悔やみの言葉を伝えることもできます。
葬儀の最中は、ご遺族は大変お忙しい状況です。そのため、電話などでお悔やみの言葉を述べるのは控え、落ち着いてから改めてご訪問することをおすすめします。
5. あとで友人に確認したところ、自分だけ通夜に持参した香典の金額が少なかったようでもやもやしています。
持参した香典の金額が少なくて、気になるようでしたら、初七日法要や四十九日の法要が行われる際に、供花や供物、線香などをお贈りするとよいでしょう。
もし翌日の葬儀に参列する場合も、再度香典を持参するのは避けましょう。「不幸が重なる」として失礼になります。
香典を郵送するときは、お悔やみの言葉を添えて
通夜や告別式に参列できないときは、香典を郵送します。
不祝儀袋に入れて現金書留で贈りますが、金額や表書きなどは持参する場合と同じです。
葬儀に参列できないお詫びとお悔やみの言葉を書いた手紙も添えましょう。
お悔やみの手紙例
この度は、〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
〇〇様の突然の悲報に、なんと申し上げてよいのか言葉が見つかりません。あまりに突然のことで、ご家族皆様の悲しみはいかばかりかと存じます。
(ここに故人との思い出などを具体的に書く)
○○さまのご冥福を心よりお祈りいたしております。
すぐにでも駆け付けたいところではございますが、なにぶん遠方のため、ご葬儀に参列することが叶わず大変申し訳ございません。心ばかりの御香料を同封させていただきましたので、ご霊前にお供えいただければ幸いです。
お辛いとは存じますが、どうか体調を崩されませんように。まずは書中をもってお悔やみ申し上げます。
敬具