【疑問解決】香典返しの表書きとお礼状の文例
はじめに
香典は、故人への弔いの気持ちを表すもので、本来はお返しをするものではありませんでした。
しかし、現代では、香典をいただいた方々へのお礼として「香典返し」を贈る風習が定着しています。
香典返しは、忌明けの後に贈るのが一般的です。
仏教の場合、三十五日または四十九日の法要後、神道では五十日祭後が目安となります。キリスト教の場合は、宗教や宗派によって異なりますが、通常は30日後の追悼ミサや1カ月後の召天記念日以降に贈ります。
香典返しは、単なるお返しではなく、故人を偲び、弔問してくれた方々とのつながりを大切にするためのものです。
香典返しは数種類を用意
香典返しは、一般的に「半返し」と呼ばれ、いただいた香典の金額の半分から三分の一程度の品物を贈るのが一般的です。
お茶、海苔、菓子、タオルといった日用品や、カタログギフトなどがよく選ばれますが、総じて後まで残るような高価な品物ではなく、日常的に使える消耗品が好ましいとされています。
これは、不幸が繰り返されないようにとの願いが込められているからです。
いただいた香典の金額によって、贈る品物の金額も変える必要がありますが、一人ひとりに異なる金額の品物を用意するのは手間がかかるため、あらかじめ数種類の品物を用意しておき、香典の額に応じて贈り分ける方法が一般的です。
香典返しの目安
3,000円の香典の場合 | 1,000円~1,500円 |
5,000円の香典の場合 | 1,500円~2,500円 |
10,000円の香典の場合 | 2,000円~2,000円 |
香典返しの贈り方
香典返しには、喪家の姓(○○家とすることも)または喪主のフルネームを記した掛け紙をかけ、お礼状を必ず添えましょう。
掛け紙には、一般的に黒白の水引が使われます。表書きは、宗教によって異なりますが、「志」と書くことで、どの宗教にも対応できます。
お礼状には、香典や弔問に対する感謝の気持ち、そして無事に法要を終えたことを記します。
宗教によって文面は異なりますが、香典返しを扱う業者やデパートには、様々な宗派に対応した文例が用意されているので、参考にしてみてください。
芳名帳などを活用し、漏れなく全員に贈れるよう、リストを作成すると便利です。
香典返しで使われる表書き
志(こころざし) | 香典返しの品物に。どの宗教でも共通して使える表書き |
忌明志(きあけし) | 仏式の香典返しに。三十五日、四十九日が明けたことに感謝する意味合いで贈る。「忌明」も同様の意味。 |
満中陰(まんちゅういん) | 仏式の香典返しに。四十九日を満中陰と呼ぶことから用いる。「満中陰志」にするとより丁寧 |
偲び草(しのびぐさ) | 神式の香典返しに。五十日祭りのあとに贈る。「しのび草」としてもよい。 |
茶の子(ちゃのこ) | 神式の香典返しに。関西地方で使う「茶の子」は、ささやかなものですが、という意味。仏式の供物にも使用する。 |
御挨拶(ごあいさつ) | 香典、弔電、花輪などを頂いた場合の礼状に。 |
※いずれも水引は黒白か双銀。結び切
香典返しに添える礼状の文例
謹啓
晩秋の候 いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます
さて、この度は父○○の葬儀に際しましては、ご多忙の中ご来臨いただき、心温まるご弔慰ならびにご芳志お供物を賜り、誠にありがたく、厚くお礼申し上げます
つきましては、忌明けにあたりささやかではございますが、供養の御印として心ばかりの品をお贈りさせていただきますのでどうぞお納めください
まずは、略儀ながら書中をもって、お礼かたがたご挨拶まで。
敬具
お返しの必要のない場合
香典は、本来、不幸に見舞われたご家族を経済的に支援する目的で贈られるものでした。
そのため、世帯主の逝去により経済的な困難が予想される場合などには、「香典は子供たちのために」との旨を断っておけば、お返しは必要ありません。
また、故人の遺志により、香典を特定の団体に寄付する場合も、香典返しは必要ありません。
ただし、この場合も忌明けのあいさつ状は送ります。あいさつ状には、会葬へのお礼と忌明けの報告とともに香典を寄付した旨を記します。寄付の報告には寄付先を記しましょう。
香典の一部を寄付した場合は、金額を抑えた品物を香典返しとして贈ることもあります。
香典返しに対するお礼の手紙はNG
香典返しを受け取った側が、改めてお礼状を送る必要はありません。
香典返しへの礼状は、不祝儀を繰り返すことになるため失礼にあたると考えられているからです。
ただし、近年では、デパートなどから直接品物が送られるケースが増え、贈り主としては、お礼の気持ちを伝えたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合、喪中見舞いの際に、香典返しを受け取った旨を伝えるという方法があります。