初めての供花・供物選びに迷ったら|種類とマナーを解説
はじめに
通夜・葬儀で、死者の霊をなぐさめるために霊前に供える品物を、供物(くもつ)、花を供花(くげ・きょうか)といいます。
本来は供花や供物を贈れば香典は必要ないとされていましたが、最近では香典を持参するのが一般的になりました。
地域によっても違いますが、供花や供物は、故人の近親者や親しい友人などが贈ることが多いです。
どちらか一方でも両方でもよいですが、香典は別に包むのが一般的です。
供花・供物を贈る際の注意点
供花を贈るときは、宗派や斎場の都合もあるので、世話役や葬儀社に確認してから贈るようにしましょう。
祭壇を飾る供物や生花は、飾りつけの都合を考えて、告別式なら前日、通夜なら当日の午前中までに届くように手配しましょう。
また、これらは故人の靈にささげられるものなので、喪主や遺族も備えるようにします。
生花は親族や親しい友人が、花輪は会社関係が送ることが多いものです。供物には、仏式では線香、ろうそく、果物や菓子類が一般的ですが、故人が好きだったものを贈ることもあります。
神式の場合は線香は備えず、キリスト教では供物を贈りません。
供物にはしきたりがあるので、喪家に事前に確認するようにしましょう。
生花、花輪の特徴
供花は故人の靈を弔うと同時に、祭壇を飾る意味合いも持っています。
葬儀社に電話で注文すれば、届けてもらえます。料金は請求書で清算します。
生花を贈る
基本的に生花は親族や友人など個人が送るものです。花屋に頼むか、葬儀を執り行う葬儀社に依頼をして届けてもらいます。
通夜に贈る場合であれば、当日の午前中に届くように手配します。くれぐれも手配が遅れて、葬儀の進行を妨げることのないように気を付けましょう。
生花は相手の宗教によっても使う花が異なるため、依頼するときに宗派も伝えましょう。故人が好きな花があれば、入れてもらうとよいでしょう。とげがあるバラは使用しません。
ちなみに、葬儀がキリスト教式で教会で行われる際は、プロテスタントの場合は生花のみを供えるので、生花を贈ります。カトリックでは、祭壇に供え物をしないため、お花を贈る場合は自宅に届けます。
花輪を贈る
会場の外に並べる花輪は、会社などの団体や「親族一同」「友人一同」など、人数が多いときに贈られるのが一般的です。
ただし、花輪は場所をとるので最近では敬遠する場合も多くみられます。必ず遺族側や喪家の世話役に確認してから贈るようにしましょう。
花輪を飾ることができる場合は、葬儀社に連絡して手配を依頼します。
供花の値段の目安
供花については、葬儀を行う葬儀社に依頼するのが一般的です。多少の地域差はありますが、金額は以下が一般的となります。
生花:1万5000円から30,000円
花輪:1万5000円から20,000円
供花・供物辞退とは
喪家から宗派や葬儀が行われる会場の広さなどの都合から、辞退の意向が伝えられることがあります。
ご遺族より「供物・供花の類はご辞退申し上げます」という案内があった場合には、供花も供物も一切贈らないようにします。この場合、香典は贈っても構いません。
一方、「ご厚志は固くご辞退申し上げます」と記載がある際は、供物、供花、香典など一切を遠慮します、という意味です。そうはいっても香典くらいは、と気を遣ってしまう方もいらっしゃいますが、ご遺族の意志を尊重して、一切を贈らないようにしましょう。