【保存版】法要の引き出物・香典返しの掛け紙の書き方と種類
法要の引き出物
法要に招いた人には引き出物を贈ります。その際に欠かせないのが掛け紙です。
「志」という表書きは、仏式、神式を問わず、宗教を問わず使える汎用性の高い言葉です。
一般的に、仏式、神式ともに、黒白の結び切りの水引が使用されます。
興味深いことに、キリスト教式の場合も、日本のしきたりに倣い、同様の掛け紙を用いることが多く見られます。「志」の言葉も、宗教を超えて弔いの気持ちを伝える言葉として広く受け入れられているようです。
引き出物の品物としては、お菓子、お茶、海苔などが定番です。これらの品物は、日持ちが良く、誰にでも喜ばれるという点が選ばれる理由の一つです。
法要で使われる表書きの例
- 「志」:宗教を問わず使える表書き
- 「粗品」:キリスト教の記念会や命日祭のときの引き出物に
- 「粗供養」:仏式の四十九日以降の法要の引き出物に用いられる表書き。施主の氏名か、姓を普通の墨で書く。のしはつけず黒白の結びきりに。
- 「茶の子」:仏式の法要の引き出物に。ささやかですが、という意味の表書き。施主の氏名か、姓を普通の墨で書く。熨斗は付けず、黒白の結びきりに。
最も広く使われている「志」の表書き(黒白結切)
法要の引き出物の相場
金額はだいたい3,000円から5,000円程度で、法要の当日に渡します。
香典返しとは
香典への御礼として贈るのが香典返しです。
一般に、仏式は四十九日の忌明け後に、神式では五十日祭のあとに贈ります。
キリスト教式は特に決まりはありませんが、プロテスタントは1カ月目の命日の記念会後に、カトリックは月の命日の命日祭に贈ります。
また、最近は葬儀の当日に贈る「即日返し」が増えています。
本来、香典は相互扶助の意味があるので、必ずしもお返しを贈らなければならないものではありません。残された遺族の教育費などに充てたり、寄付するケースも増えています。
香典返しをお贈りする際は、熨斗は付けず、水引が黒白の結びきりの掛け紙をかけ、姓または指名を薄墨で書きます。
香典返しで使われる表書きの例
- 「志」:宗教を問わず使える表書きです。
- 「忌明志」:仏式で使われます。
- 「偲草」:神式で使われます。
- 「満中陰志」:期明け後にしか使わない仏式の表書きです。主に関西方面で使われます。
- 「偲草」:五十日祭が終わった後の神式のお返しの表書きです。
関西圏でよく使われている「満中陰志」の表書き(黄白結切)
香典返しの相場
金額は香典の半分か3分の1が一般的。品物はお茶、海苔、せっけんなどが多いようです。
香典返しに「御礼」はNG
なお、受け取る側のしきたりとしても一つご紹介します。
ついつい言ってしまいがちですが、香典返しに対しては「ありがとうございます」などのお礼を述べないのがしきたりです。お礼状も出しません。大きな悲しみを抱えているお相手に「ありがとう」という言葉はふさわしくない、という考えからです。
とはいえ、届いたことを知らせるのは構いません。
受けとった旨を知らせるときは電話などで近況を尋ねつつ、「ご供養の品をいただきました、恐れ入ります」などと、ありがとう、の表現を避けてお伝えしましょう。
法要・弔事のよくあるご質問
Q. 故人の意向で、香典は全額寄付することになっています。このような場合でも香典返しは必要ですか?
A. 香典返しは本来はしなくても失礼になりません。
ただし、中にはなぜ香典返しが届かないのか疑問に思う人もいるので、会葬の御礼と香典を寄付した報告を記した挨拶状を贈るようにすればよいでしょう。
Q. 会社名義で香典をいただきました。香典返しの方法を教えてください。
A. 会社名義でいただいた際は、香典返しはしなくてもよいでしょう。
遺品の整理などで会社に伺った時に丁寧にお礼を言います。会社の部や課単位で香典を頂いた時は、お菓子などをお返しするとよいでしょう。
Q. 年賀状の欠礼をするのは、どの程度の親族が亡くなったときでしょうか。
A. 配偶者、子供、実の両親、同居していた場合の配偶者の両親と考えるのが一般的です。
喪中の年賀欠礼の挨拶状はなるべく11月中に発送します。
挨拶状には決まったスタイルがありますが、欠礼するのは自分のほうなので、よく見かける「喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮します」ではなく、「ご挨拶状を失礼させていただきます」とするのが筋です。
Q. 親しかった人の一周忌の法要に招かれました。どんな服装で行けばよいでしょうか。
A. 一周忌までは施主は喪服なので、参列者はそれに準ずる服装を心がければよいでしょう。
男性であればブラックスーツかダークスーツで。白いシャツにネクタイは黒またはグレーなどの地味なものにします。
女性は黒やグレー、濃紺のスーツやワンピースなど。アクセサリーは控えめにします。和服の場合は、グレーなどの地味な色無地にして、帯や草履も黒や地味な色にします。
なお、三回忌以降は黒ではなく、地味な平服でよいとされています。一周忌の場合でも、案内状に「平服で」と記されているときは、黒でなくとも構いません。男性はダークスーツ、女性も地味なスーツやワンピースなどが適当です。
Q. 法要やお彼岸に墓参りをしますが、どのようにするのでしょうか。
A. お墓参りは、お墓とその周辺を綺麗に掃除してからひとりずつ墓前でお参りをします。
まず、墓の周りのごみや雑草、線香の灰などを取り除いて綺麗にします。墓石に水をかけ、たわしでこすって洗い、花立の水を替えます。
掃除が済んだら、花を供え、線香を束のまま火をつけ備えます。最後にひとりひとり墓石に水をかけ合掌します。
Q. 喪中と知らずに年賀状を出してしまいました、どうしたらよいでしょうか。
A. まずは不幸を知らなかった失礼を侘び、お悔やみを述べた手紙を出しましょう。
手紙だけでは気持が済まないならば、線香などの供物を贈ってもよいでしょう。また、松の内過ぎに寒中見舞いを兼ねて手紙を出すのもよいとされています。