番茶の魅力再発見!胃に優しい?選び方や飲み方も解説
はじめに
「番茶」という名前を聞くと、どこか「安価な」「下級品」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、番茶は古くから日本人に親しまれてきた、実は奥深い魅力を持つお茶なのです。
番茶ってなに?
番茶は「晩茶」とも書き、読んで字のごとく、一番茶や二番茶といった良質な新芽を摘み取った後に残る硬い葉や茎を原料として作られるお茶のことです。
具体的には、新芽が伸びすぎて硬くなった葉、一番茶や二番茶の後に遅れて出てきた葉、夏の暑い時期に収穫される三番茶や四番茶、そして茶樹の生育を促すための剪定で切り取られた葉や茎などが原料となります。
特に、冬前に収穫されるものは「秋冬番茶」、春に収穫されるものは「春番茶」と呼ばれます。
また、煎茶の製造過程で、形が大きく規格外の葉も番茶の原料として利用されます。関西地方では、このような大きな葉を「川柳」や「青柳」と呼ぶことがあります。
「番茶」という名前の由来
「番茶」という名前の由来には諸説ありますが、一般的には、一番茶や二番茶といった「本命」の茶葉に対して、「番外の茶」つまり「おまけの茶」という意味で呼ばれるようになったと言われています。
また、「晩茶」とも書き、収穫時期が遅いことから名付けられたという説もあります。
胃に優しく爽やかな味わいの番茶
一般的に、番茶は「下級茶」と位置づけられていますが、その特徴は独特です。
さっぱりとした飲み口で、苦みや渋みが少なく、新芽に比べて硬く、カフェインも控えめであるため、幼児や胃が弱い方でも飲みやすいお茶として親しまれています。
また、番茶を淹れたお茶の色は淡く透明感が高く、爽やかな印象を与えます。このため、ペットボトルのお茶の原料としても多く利用されています。