お茶の歴史を年表で紐解く!発祥から現代まで
はじめに
今では日常的に飲まれている日本茶ですが、一般市民が気軽に手にできるようになるまでには長い年月を要しました。
日本各地に広がっていくお茶は、碾茶から始まり、侘茶や茶の湯を経て釜炒り茶、煎茶、玉露と、飲まれる環境と飲む人が変わっていきます。今回は日本の年表とともにお茶の歴史を辿っていきます。
茶の種子、日本へ:平安時代における茶の伝来と発展
日本茶の歴史は、中国へと渡った遣唐使により始まります。
遣唐使の何人かは茶の種を持ち帰り、日本でお茶の栽培を開始しました。この中には遣唐使とともに唐に渡り仏教を学んだ最澄と空海、永忠などの僧侶も含まれます。
『日本後記』には815年に嵯峨天皇が滋賀へ行幸した際、永忠が自らお茶を淹れ天皇へ献上したとの記述があります。これが日本の公式な史記に登場する初めてのお茶です。
とはいえ、この時代における日本茶は、現代の私たちがイメージするような「お茶」とは少し異なる存在でした。
当時日本で飲まれていたのは、生茶を蒸して丸く餅状にした固形のもの。これから必要な量だけを切り取り火で焙(あぶ)ったあと、細かく砕き粉にしたものを煎じて飲んでいました。現代のように茶葉を浸して飲むようなスタイルではありませんでした。
中国で茶が薬として服用されていたように、当時の日本においても主に薬としての利用が中心だったといわれています。
頭痛や消化不良などの不調を改善する効果があると信じられており、貴族や僧侶の間で飲まれていました。一般市民には手が届かない高価な贅沢品であり、茶道のような文化はまだ確立されていませんでした。
禅宗と茶の結びつき:鎌倉時代
日本茶の普及に非常に大きな役割を果たしたのが禅僧であった栄西です。
宋に渡った栄西は、茶の栽培方法や喫茶法を学び、日本に持ち帰りました。これにより、日本における茶の栽培が本格的に開始されたといわれています。
栄西は、茶の効能や飲み方などをまとめた『喫茶養生記』を著しました。
この書物のなかで栄西は「茶は養生の仙薬、延命の妙術なり」と述べており、茶が単なる飲み物ではなく、薬効のある健康飲料として広く知られるようになったのです。
栄西は、鎌倉幕府の有力な人物に茶を献上し、熱心にその効能を説きました。武士たちは、茶の覚醒作用や精神統一の効果に注目し、茶を武道の修行に役立てるなど、積極的に茶を摂取するようになりました。
わび茶誕生の時代:室町文化と茶道
日本茶が大きく発展を遂げたのは室町時代に入ってからです。
1486年、臨済宗大徳寺派の僧で、「一休さん」の愛称で広く知られている一休宗純(いっきゅうそうじゅん)から教えを受けた村田珠光(むらた じゅこう)が、「わび茶」と呼ばれる簡素で素朴な茶の湯を確立しました。
わび茶とは、自然の美や不完全な美を大切にし、禅の精神を取り入れた静かで落ち着いた茶道です。
茶の湯を単なる飲み物を楽しむだけでなく、心と体を清めるための修行の場として位置づけました。彼の思想は、後の茶道に大きな影響を与え、日本の文化に深く根付いています。
茶の湯文化の頂点:安土桃山時代
そして、その考えや茶の精神は千利休へと引き継がれます。
千利休は16歳にして織田信長の茶頭(将軍家や諸大名に使え、茶の湯の準備、美術品の鑑定、購入などの担当)を務めました。
その後、豊臣秀吉の茶湯として名を挙げていきます。彼の目指した茶の湯の作法は完成し、庶民の間にもお茶が広がり始めます。
庶民に愛された煎茶:江戸時代の茶ブーム
江戸時代は、日本茶に多様な製法が生まれ、茶文化が大きく発展した時代です。
武家だけでなく、町人や農民など、あらゆる階層の人々が茶を飲むようになり、文字通りお茶が国民的な飲み物となりました。
江戸時代後期にあたる1738年には、永谷宗円が「青製煎茶製法」と呼ばれる新しい製法を発明しました。この製法は、新鮮な茶葉を蒸して揉み、乾燥させるというもので、現代の煎茶の基礎となっています。
宗円の開発した煎茶の販売を一手に引き受けた山本山商店(現:山本山)により、その鮮やかな緑色と豊かな香りの煎茶は、たちまち江戸をはじめとする都市に広まりました。
その後、1835年には「山本山」の6代目、山本嘉兵衛が玉露を開発するなど、各茶商・茶農家が煎茶の差別化に精を出し、茶文化がさらなる進化を遂げた時代です。
明治時代-輸出産業としての発展と国内への浸透-
明治維新は、日本茶の歴史において大きな転換期となりました。
鎖国が終わり、海外との交流が活発になると、日本茶は生糸と並んで主要な輸出品となり、国の経済を支える役割を果たしました。
特にアメリカへの輸出が盛んで、輸出量の増加に伴い、茶園の規模も拡大され、新たな栽培地域が開発されました。静岡県の牧之原台地などが代表的な例です。
海外の嗜好に合わせて、製茶技術も改良されました。
その後お茶の市場は、近代・現代へと舞台を変えていきます。
明治後期になると日本茶は徐々に輸出が減少し、国内消費が中心となります。しかし、第二次世界大戦を経て、再び日本茶は国民の健康に良い飲み物として注目され、現在に至るまで日本の文化として深く根付いています。
時代が移り、生産体制の変改や消費量の増加が起こり、今日の日本茶の流れはこうして出来上がったのです。
歴史の流れ
-
805年
唐から帰朝した最澄が日吉茶園に茶の種をまく
-
806年
空海が中国から茶の種と石臼を持ち帰ったとされる
-
815年
お茶が登場する日本最古の記録「日本後記」が出される。
-
1191年
栄西禅師が宋から茶の種を持ち帰る。碾茶(抹茶)の発明
-
1207年
明恵上人が茶の種を京都の栂尾にまく。これが宇治茶の元祖となる。
-
1214年
栄西禅師がお茶の効能について述べた日本初の茶書「喫茶養生記」を記す。
-
1244年
聖一国師が静岡に茶の種を持ち帰り、静岡茶の基を作る。
-
1379年
足利義満が「宇治七名園」を完成させる。
-
1486年
武士の間で茶の湯が流行する。この頃、村田珠光がわび茶の土台を作る。
-
1560年
千利休が「茶の湯」の作法を完成させたことにより、庶民の間でもお茶が広がり始める。
-
1654年
明から渡来した隠元禅師が釜入りした茶葉に熱湯を注ぐ「淹茶法」を伝える。釜炒り茶の発明
-
1738年
宇治の永谷宗円が蒸し製煎茶を完成させる。これにより、市民に煎茶が広がる。
-
1835年2月
山本嘉兵衛によって玉露が開発される。
-
1859年
明治維新期の横浜開港により製茶約180トンが輸出。世界で日本茶が飲まれ始める。
-
1898年
高林謙三が粗揉機の特許を取り、製茶の機械化が進む。生活の一部としてお茶文化が根付く。
-
1908年
杉山彦三郎が静岡県で「やぶきた」を作る。
-
1932年
蒸し製玉緑茶の発明
-
1975年
深蒸し煎茶の発明