コンテンツへ移動

記事: 〇〇したい時に飲むお茶!目的・シーン別おすすめのお茶をご紹介

〇〇したい時に飲むお茶!目的・シーン別おすすめのお茶をご紹介

〇〇したい時に飲むお茶!目的・シーン別おすすめのお茶をご紹介

はじめに

お茶の種類は多種多様で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

お茶は、種類によって含まれる成分や味わいが異なるため、飲むタイミングによって、よりその効果を引き出すことができます。

今回は、一日を通して、それぞれのシーンに最適なお茶をご紹介します。

朝いちばんには…抹茶・玉露・上級煎茶

朝は、頭の働きを活発にするカフェインが多く含まれているお茶がおすすめです。

これらのお茶はカフェインを豊富に含み、中枢神経を刺激して頭脳の働きを活発にしてくれます。

カフェインがしっかり抽出されるように、熱めの湯温で濃いめに入れた玉露や煎茶、抹茶で、すっきりと一日のスタートを切りましょう。

また、緑茶に含まれるカテキンは、二日酔いの症状回復にも効果があります。

ただし、空腹時にお茶を飲むと胃を刺激してしまうことがあるため、何かお腹に入れてから飲むようにしましょう。

勉強や仕事の合間、会議中…上級煎茶、玉露

大事なプレゼンの前、夜遅くまでレポートを書かなければならない時、集中力が途切れてしまう経験はありませんか?

そんな時は、煎茶や玉露がおすすめです。

熱いお湯で濃いめに淹れた煎茶や玉露を飲むことで、カフェインが脳を刺激し、集中力を高めることができます。

カフェインには、中枢神経を興奮させる作用があり、脳の働きを活発にすることで、思考力や判断力を高める効果も期待できます。

カフェインは高い温度の湯に溶けだしやすいので、高温のお湯で濃い目に淹れることで、カフェインを効率よく摂取できます。また、長時間の運転中にも、眠気防止に役立ちます。

ただし、カフェインには利尿作用もあるため、飲み過ぎは控え、水分補給も忘れずにしましょう。

空腹時:番茶、ほうじ茶

お腹が減った時には、番茶やほうじ茶が良いでしょう。

濃いお茶が好きな方もいらっしゃるかもしれませんが、空腹時に濃いお茶を飲むと、胃を刺激してしまい、不快な感じがすることもあります。これは、濃いお茶に含まれるカフェインが胃酸の分泌を促すためです。

一方、番茶やほうじ茶は、焙煎されているため、カフェイン量が少なく、胃に優しいのが特徴です。

さらに、香ばしい香りが食欲をそそるため、食事の前の一杯としてもぴったりです。

空腹感が強い時や、何か物足りないと感じるときには、ぜひ番茶やほうじ茶を試してみてください。

食後:上・中級煎茶、ほうじ茶

食事の後には、熱々の煎茶をいただくのがおすすめです。

熱めのお湯で濃いめに淹れることで、お茶本来の旨みとほのかな苦みが引き立ち、口の中をさっぱりとさせてくれます。

さらに緑茶に多く含まれるカテキンには、抗菌作用があり、虫歯予防や食中毒予防に役立つと言われています。

また、脂っこい食事の後には、香ばしい香りのほうじ茶がぴったりです。

口の中に残った油分を洗い流し、さっぱりとした後味をもたらしてくれます。

ほうじ茶の香ばしい香りは、リラックス効果も期待でき、食事の締めくくりに最適です。

午後のひと休み:フレーバーティー

午後のリフレッシュタイムには、日本茶をベースにしたフレーバーティーはいかがでしょう。

日本茶なので頭をすっきりさせつつも、花や果物の甘い香りが疲れた心を癒してくれます。

葡萄やベリー夏ミカンなど、最近は様々なフレーバー日本茶がありますので、その日の気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

スポーツ前:玉露、上級煎茶

カフェインは、筋肉を動かす力を高める効果が期待できるため、筋肉刺激剤ともいわれます。

運動前にカフェインを摂取することで、パフォーマンスアップが期待できます。

特に、玉露や上級煎茶のようなカフェイン含有量の高いお茶はおすすめです。

これらの茶葉を高温のお湯で淹れることで、より多くのカフェインを摂取できます。

運動の30分前、そして運動中も30分ごとに1杯ずつ飲み続けることで、持続的なエネルギー供給と脂肪燃焼効果が期待できます。

力仕事やスポーツをする前には、ぜひ玉露や煎茶を味わってみてください。

お茶の豊かな風味と同時に、運動のパフォーマンス向上を実感できるかもしれません。

眠る前:番茶、玄米茶

寝る前に飲むなら、中枢神経興奮作用のあるカフェインが少ない番茶や玄米茶、ほうじ茶などがおすすめです。

あるいは低温で淹れた薄め煎茶が良いでしょう。これらの温かいお茶は、刺激が少なく、就寝前のリラックスタイムにぴったりです。

一方、玉露や抹茶はカフェインを多く含むため、夜間の摂取は控え、他の種類のお茶を選びましょう。

高齢者や幼児の方にも、カフェインが少ないお茶は安心してお楽しみいただけます。

さいごに

いかがでしたか。今回はシーンに合わせた様々なお茶についてご紹介しました。

かくゆう私も、実はひと月ほど前から「朝抹茶」を続けています!

平日の朝、家のことや自分の支度が一通り落ち着いたら、抹茶を点てて飲むようにしているのですが、カフェインのおかげか頭がすっきりしますし、抹茶の良い香りをかぐことで、忙しない朝も気持ちが落ち着く気もしますね。

みなさんも、今何飲もうかな…なんて迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

Read more

日本茶の今を知る!消費量の変化と地域差とは
お茶のこと

日本茶の今を知る!消費量の変化と地域差とは

日本茶の消費量は減少傾向にあると言われますが、実は地域差や年齢層によって大きく差が見られます。本記事では、日本茶の消費動向やその背景を解説します。

もっと見る
チャとテ、なぜ違う?お茶の呼び名の秘密
お茶のこと

チャとテ、なぜ違う?お茶の呼び名の秘密

チャとテ、お茶の呼び方はなぜ違うの?世界各地に広まったお茶の呼び名の由来を徹底解説。中国から世界へ、お茶がどのように伝わっていったのか、その歴史と文化的な背景もあわせてご紹介します。

もっと見る