闘茶とは?歴史と魅力を徹底解説!茶道好き必見
闘茶とは
「闘茶」とは、お茶の味や香りを比べることで、その産地や茶種を当てるという、古くから伝わる伝統的な遊びです。
まるでワインのテイスティングのようなもので、参加者たちが自分の舌を頼りに、わずかな違いを見極め、その腕を競い合います。
闘茶の歴史
闘茶の起源は、中国の宗時代にまで遡ります。一座に集まった人々が、抹茶の産地や茶を点てるのに使った水の種類を判別し合って勝負を決める遊び「闘茶」が行われていました。
それが日本に伝わったのは、室町時代。日本に伝来後は中国・日本ともにそれぞれ独自の形式を確立させました。
南北朝時代の最初は公家や僧侶といった上級階級者が、一日を要して利き茶を行う優雅な遊びでした。
しかしながら南北朝時代の動乱期には、遊戯性の高さから一般武士や商人にも普及しだします。そのため、酒や食事をかけるものが現れ、徐々に賭博要素が強くなりました。
室町時代にはしきたりの簡略化と煎茶道具の普及もあり、一般人もやり始め、流行はピークとなります。
しかしあまりの流行と賭博性の高さに争いが増え、1336年に足利幕府初代将軍、足利尊氏が「建武式目」を制定し、闘茶が禁止となりました。
現在も残る闘茶
禁止とされた闘茶ですが、いまなお地域の風習として伝承されており、群馬県中之条町には「白久保のお茶講」の習俗は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
そのほかの地域でも、JAや茶商組合などの茶業関係者によって、その鑑識眼を競うイベントが全国各地にて開催されています。
現在は賭け事の要素はなく、あくまで市民が日本茶と触れ合う機会を増やすための催しとして行われています。
闘茶のルール
流派や時期によってルールはそれぞれ異なりますが、本来は「花・鳥・風・月・客」の名前がついた5種類のお茶(玉露を2種、煎茶3種)を飲み比べて、それぞれの銘柄や産地などを当てる遊びです。
まず茶葉が運ばれてきます。見るのはもちろん、香りを嗅ぐ、口に含むこともできます。
次にお茶が運ばれてきます。1つお茶を飲む毎に、自分が思う銘柄の札を投札箱に入れます。
一度入れた札は変更することができません。5種類全部飲み終えたところで、投札箱を開けて答え合わせをします。この一連の工程を5回繰り返し、合計点で順位を競います。
まとめ
いかがでしたか。
貴族から武士、商人までが熱中した闘茶。時代とともに流行り、衰退していった闘茶ですが、様々な種類のお茶を飲み比べることで、それぞれの茶葉の持つ個性や特徴を理解することができます。
また、普段から飲みなれている人であっても、なかなか簡単には判別できず、非常に難易度が高く面白い遊びです。