アレルギー体質改善に!緑茶の持つ抗アレルギー作用を解説
はじめに
お茶が効果を発揮するのは、生活習慣病の予防にとどまりません。
緑茶のアレルギーに対する効果についても、様々な研究が行われており、一定の成果が報告されています。これは、緑茶に含まれるカテキンという成分が、アレルギー反応に関わる物質の働きを抑える可能性があるためです。
今回は、緑茶の持つ抗アレルギー作用についてご紹介します。
アレルギーが起こるメカニズム
人の体には、外から細菌などの異物が侵入すると、これを認識して排除しようとする防御機能が備わっています。
アレルギー症状は、この防御作用のいわばエラーです。花粉やほこり、ダニなどの異物が体内に侵入した際に、私たちの体が過剰に反応することで起こります。
私たちの皮膚や粘膜には異物の侵入から守るために「マスト細胞」という免疫細胞が存在しており、ダニや花粉などのアレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体というたんぱく質を作ります。
ところが、ふたたびアレルゲンが侵入してくると、IgE抗体が活性化されて、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されるのです。
これにより、かゆみやくしゃみなどのアレルギー症状を引き起こします。
緑茶が持つ抗アレルギー作用
近年、アレルギーに関する研究が進展し、お茶に含まれるカテキン類にヒスタミンの放出を抑制する作用があることが明らかになってきました。
特に、緑茶に多く含まれるエピガロカテキンガレート(EGCg)は、花粉症などのアレルギー症状の緩和に効果が期待されています。
さらに、EGCgの一種である「メチル化カテキン」は、より強力な抗アレルギー作用を持つことが最近の研究で報告されています。
品種によって差がある抗アレルギー効果
先述したように、緑茶に含まれるカテキンには、アレルギー症状を和らげる効果が期待されています。カテキンは、体内に侵入したアレルゲンによって引き起こされる炎症反応を鎮め、アレルギー反応に関わる細胞の活動を抑制する働きがあると考えられています。
しかし、緑茶なら何でも良いというわけではありません。
お茶の抗アレルギー作用は品種によって異なり、特に紅茶用品種の「べにふうき」や「べにほまれ」で作られた緑茶は、高い抗アレルギー作用を持つことが知られています。
なぜ「べにふうき」や「べにほまれ」などの品種が強い抗アレルギー作用を持つかというと、他の品種よりも多くの「メチル化カテキン」という成分が含まれているためです。
カテキンの一種、メチル化カテキンは、花粉などの抗原が細胞表面の受容体に付着したとしても、その情報伝達を遮断するため、ヒスタミンなどアレルギーを引き起こす物質の放出が妨げられると考えられています。(山本(前田)万里子 1999 )
人気が高まるべにふうき茶
このように、べにふうきに豊富に含まれるメチル化カテキンという成分が、アレルギー反応を抑える働きを持つことが科学的に証明され、花粉症に悩む多くの人々の強い味方となっています。
べにふうきは、本来紅茶の原料として栽培されてきましたが、紅茶に加工する過程でメチル化カテキンが他の成分に変化してしまうため、その効果を最大限に引き出すには緑茶として楽しむのがおすすめです。緑茶の中でも、特に煎茶や釜炒り茶などに加工されたものが一般的です。
より効率的にメチル化カテキンを摂取するためには、急須で短時間抽出するよりも、5分ほどじっくりと煎じたり、粉末状にしたものを飲用したりすることが効果的です。
これらの方法により、お茶に含まれるメチル化カテキンを効率的に体内に取り込むことができます。
まとめ
全国各地で栽培されるようになったべにふうき茶は、手軽に購入できるようになり、私たちの健康をサポートしてくれる頼もしい存在となっています。
とはいえ、緑茶を飲むだけでアレルギーが完全に治るわけではありません。あくまで、アレルギー症状を緩和するための補助的な手段として捉えることが大切です。
アレルギー症状が気になる場合は、医師に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。