食べ応えある秋の根菜サラダには爽やかな煎茶を
コース料理の最後に小さなエスプレッソが添えられるように、“食後のお茶” があることで、一皿の余韻はさらに広がります。家庭でつくれる身近な料理に合わせて、伝統あるお茶の魅力を再発見していただく企画。料理の背景や作り方の工夫、そしてその一杯が生み出す調和を、料理研究家の夏井景子さんと担当編集者の対話を通じて紐解いていきます。

ーー 今回は秋にぴったりな「根菜のハニーマヨ和え」をご提案いただきました。この料理のポイントを教えていただけますか?
夏井 秋のおいしい根菜を使ったサラダです。彩りもきれいで食卓が華やかになります。根菜は水分が出にくいので常備菜にも向いていて、冷蔵庫につくり置きしておけば数日間楽しめるのもおすすめポイントです。
ーー つくり方もシンプルなんですか?

夏井 根菜をグリルで火を通して、マヨネーズに粒マスタードとはちみつを加えたソースで和えるだけ。組み合わせは自由で、冷蔵庫に余っている野菜でも良いですし、1種類だけでも十分においしいです。和食にも洋食にも合わせやすい万能な副菜になりますね。
ーー はちみつを加えるのがポイントなんですね。
夏井 そうなんです。マヨネーズにはちみつの甘みとコクを少し加えることで、根菜の甘さがより引き立ちます。粒マスタードのピリッとした刺激がアクセントになって、飽きずに食べられるんです。

ーー このサラダには「合組煎茶 山本山」を合わせてみました。さっぱりとした口当たりのお茶ですが、いかがでしたか?
夏井 根菜って食べ応えがあるので、食べ進めると自然と何か飲みたくなると思うんです。このサラダは味付けもしっかりしているので、さっぱりとした煎茶がすごく合いました。お茶が口の中を整えてくれるから、また次のひと口が欲しくなるんです。

ーー なるほど。サラダとお茶ってあまりイメージがなかったですが、合いますね。
夏井 合いますよ。マヨネーズベースの味わいに粒マスタードの酸味や辛味が効いているので、キレのある煎茶と相性が良いんです。しかもこのサラダは水分が出にくいので、お弁当のおかずにも向いています。水筒に煎茶を淹れて一緒に持っていけば、ランチがちょっと贅沢になると思います。
ーー サラダを食べながら、お茶を合わせると野菜の甘みがふわっと広がりました。朝食にも良さそうですね。

夏井 そうですね!朝食にサラダと一緒にこのお茶を一杯いただくと、渋みと香りのおかげで気持ちよく一日を始められますよね。
ーー この「合組煎茶 山本山」は、山本山のお茶の中でも手に取りやすい価格なのもうれしいです。
夏井 今回のようなサラダとの相性も良いですし、「サラダと合わせて飲んでみて」と渡すと喜ばれるんじゃないでしょうか。日常的に楽しめるお茶だからこそ、気軽に贈れるのも魅力ですね。
ーー サラダとお茶の相性って今まで意識したことがなかったですが、あらためて飲んでみるとやっぱりおいしい、新しい発見になりました。ぜひみなさんにも楽しんでいただきたいですね。

はちみつの優しい甘みと粒マスタードのアクセントが効いた「根菜のハニーマヨ和え」。
そこにさっぱりと寄り添う「合組煎茶 山本山」は、食卓にもお弁当にも心地よい一杯です。
“〆は、お茶で。” ——サラダとお茶の新しい組み合わせが、日常の食事にちょっとした発見を運んでくれます。
今月のレシピ
根菜のハニーマヨ和え(2人分)

【材料】
・さつまいも 1/2本 (100g)
・蓮根 1節(100g)
・ごぼう 1本(50g)
・A(マヨネーズ 大さじ1、粒マスタード 小さじ1/2、はちみつ 小さじ1/2、オリーブ油 小さじ1、酢 小さじ2/3、塩 ひとつまみ、ブラックペッパー 適量)

【つくり方】
①さつまいもは皮付きのまま5mm幅の半月切りにする。蓮根も5mmの半月切りにし、水にさっとさらす。ごぼうは縦半分に切り、ななめに薄切りにし、水にさっとさらす。
②さつまいもと蓮根をボウルに入れ、オリーブ油少々(分量外)と塩少々(分量外)を加えて和え、オーブンシートを敷いた天板にのせ、180度で20分グリルする。ごぼうもボウルに入れオリーブ油と塩少々とで和え、180度で10分グリルする。粗熱をとる。
③ボウルにAを入れ良く混ぜたら粗熱のとれた②を加え混ぜる。