贈り物の基礎知識:熨斗と水引のマナーを徹底解説
意外と知られていない
のし紙、かけ紙の違い
祝儀袋やのし紙の右上にある飾りを「のし」といい、元は「のしあわび(あわびを薄く伸ばして乾燥させたもの)」を略したものです。
あわびは、古来より貴重な食料であるとともに、神事のお供え物として用いられ、乾燥させたあわびは贈答品の代表的なものでした。その後も贈答品にはあわびが添えられ、現代に至るまで飾りとして残ることになりました。
現在では多くの場合、のしは印刷されて略式となり、奉書紙(ほうしょがみ)にのしと水引を印刷した「のし紙」を使います。
のしは慶事や一般の贈答品のみに使われるため、弔事や病気見舞い、災害見舞いではのしがなく、水引だけを印刷した「かけ紙」を使います。
selection
山本山で選択できる掛け紙
掛け紙には以下の2種類があります。まずは用途に合わせて、熨斗紙か掛け紙かをご確認ください。
- 季節の贈り物やお祝い事に使う「のし紙」
- 弔事の際に使う、熨斗がない通常の「掛け紙」
すべての掛け紙には水引が印刷されております。お祝い事の水引には以下の3種類があります。
- 季節の贈り物や一般的なお祝い事で使う「紅白蝶結び」
- お見舞いやお見舞いの御礼、快気祝いで使用する「紅白結び切り(5本)」
- 婚礼関係のお祝い、お祝いのお返し、引き出物、祝賀品で使用する「紅白結び切り(10本)」
弔事関係で使用する掛け紙には以下の二種類があります。地域や風習に合わせてお選びください。
- 黒白5本結切
- 黄白5本結切
なお、弔事関係の表書きには以下の5種類をご用意しております。選択画面でお選びください。
- 志:主に香典返しのほか、通夜や告別式、年次法要への参列者に対して、遺族から当日お渡しする会葬御礼にも使用。主に関東で使われることが多い。
- 粗供養:使い方は上記同様。主に関西で使われることが多い。
- 御供:お通夜や葬儀でのお供え物に使う掛け紙に使用。
- 満中陰志:四十九日法要の後にお送りする香典返しに使用。
- 偲び草:志、粗供養とほぼ同義。宗派を問わずに使用可能。
用途:一般的なお祝いごと、手土産、挨拶、記念品
用途:お中元
用途:お歳暮
用途:お年賀
用途:内祝い(出産、入学)
用途:お礼
用途:内祝い(結婚)
用途:結婚祝い、引き出物
用途:快気祝い
用途:弔事 ※黄白の水引も対応可能です
mizuhiki
水引の役割、色と本数、結び方
水引とは
水引とは、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐のことです。単に包を結び止めるだけでなく、送り主の心を表現するため、色や結び方にはいくつかの種類があります。
山本山のオンラインショップでは、水引が予め印刷されたのし紙やかけ紙をご用意しています。
color and number
水引の色と本数
山本山のオンラインショップでお選びいただける水引の色は、紅白、黒白、黄白の2種類です。
一般の贈答や慶事には紅白を、弔事では黒白または黄白を使います。弔事の際に用いる水引の色は、地域やしきたり、宗教によって異なる場合があるためご注意ください。
水引の本数は、5本1組などの奇数を束にして使うケースが多く見られます。結婚に関する御祝いについては、両家や男女がひとつになることを表すため、5本の水引を2つあわせて10本の水引が印刷されたのし紙を使います。
how to tie
水引の結び方
山本山のオンラインショップでお選びいただける水引の結び方は、「結び切り」と「蝶結び」の2種類です。
結び切りは、人生で1度限りのお祝い事(結婚など)に用いられます。加えて、不幸が再び起こらないようにという意味を込めて、弔事やお見舞い事にも用いられます。
蝶結びは、何度でも繰り返してよい慶事や一般の贈答品に使われます。
omotegaki and Name engraving
表書きと名入れの書き方
贈り物をするときは、のし紙やかけ紙に「表書き」をします。表書きをすることで、贈り物の中身がどういうものであるか明らかにすると同時に、送り主の気持ちを表現することができます。
水引を挟む形で下側に、贈り主の名前を入れることを「名入れ」と言います。送り主が1人の場合、一般的には「姓」と「名」の両方を書くのが基本です。ただし、香典返しなど個人名より家名が適当な場合には「姓」のみ記載する場合もあります。
夫婦連名など男女の名前を書くときは、一般的に男性を右側、女性を左側に書きます。
joint name
連名で贈り物をしたいとき
2名以上が連名で贈り物をしたいときは、立場や年齢が高い方の姓名から順に、右から左へ書き入れます。同格のときは、五十音順に右から左へ書き入れます。名入れは3名程度までとし、代表者の姓名の左側に「外(他)一同」とするか、姓名は記載せず社名や団体名などを書く場合もあります。
list
表書きの種類、水引の選び方一覧表
下記に一般的な表書きの種類を一覧にしました。のしのありなし、水引の種類などとあわせて参考にしてください。
目的 | 表書き | のし・水引 |
---|---|---|
季節の贈り物 | 御中元、御歳暮、御年賀、賀正、迎春、暑中御見舞、暑中御伺、残暑御見舞、残暑御伺、寒中御見舞、寒中御伺、余寒御見舞、余寒御伺 | のしあり 紅白5本蝶結び |
通夜・葬儀・法要のお供え | 御供 | のしなし 東日本:黒白結び切り 関西圏:黄白結び切り |
会葬御礼 | 宗教問わず:志 仏式:会葬御礼、粗供養 神式、キリスト式:偲び草 |
のしなし 東日本:黒白結び切り 関西圏:黄白結び切り |
法要(霊祭)の引き物 | 宗教問わず:志 仏式:○回忌志、粗供養 神式、キリスト式:偲び草 |
のしなし 東日本:黒白結び切り 関西圏:黄白結び切り |
香典返し | 宗教問わず:志 仏式:関西圏で満中陰志 神式、キリスト式:偲び草 |
のしなし 東日本:黒白結び切り 関西圏:黄白結び切り |
結婚 | 贈る時:寿、御祝 お返し:内祝、御礼 |
のしあり 紅白10本結び切り |
出産 | 贈る時:御出産祝、ご誕生祝 お返し:内祝 |
のしあり 紅白5本蝶結び |
新入学 | 贈る時:御入学祝、合格御祝 お返し:内祝 |
のしあり 紅白5本蝶結び |
長寿 ※長寿祝い一覧(数え年表記)/ 還暦(61)、緑寿(66)、古稀(70)、喜寿(77)、傘寿(80)、半寿(81)、米寿(88)、卒寿(90)、白寿(99)、百寿(100) |
贈る時:寿、御祝 お返し:内祝 お返し:内祝 |
のしあり 紅白5本蝶結び |
病気見舞 | 贈る時:御見舞、御全快祈念 お返し:快気祝 |
贈る時:のしなし お返し:のしあり 紅白5本結びきり |
出産 | 贈る時:御出産祝、ご誕生祝 お返し:内祝 |
のしあり 紅白5本蝶結び |
手土産 | 表書きなしの無地のし | のしあり 紅白5本蝶結び |
感謝 | 謝礼、御礼 | のしあり 紅白5本蝶結び |
Q and A
よくあるご質問
かけ紙、のし、水引、名入れ、表書きのマナーについて、お客様から頂くよくあるご質問をご紹介します。
Q:「外のし」と「内のし」、どちらを選べばいいですか?
A:「外のし」と「内のし」の使い分けに、厳密な決まりはございません。
山本山のオンラインショップで商品をご購入いただく場合、配送上の観点から、基本的には贈り物の箱に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む「内のし」となります。「外のし」をご希望の場合は、オンライン上でのし・包装紙のご指定をいただく際に、その旨記載をお願いいたします。
一般的には、贈り物を直接持参する場合や、結婚に関することなどに「外のし」が多く用いられます。
Q:英字を含む名前の場合、どのように名入れをすればいいですか?
A:山本山では全角英数字を、縦書きにして印刷します。
Q:忌中・喪中期間でもお歳暮を贈っても良いのですか?
A:「お歳暮」は日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので、「お年賀」のようなお祝いごととは違います。したがって、贈る方や贈られる方が喪中でも、お歳暮を贈ってもかまいません。ただし、忌中の場合はお歳暮を控えるのがマナーとされています。
Q:喪中の場合は、熨斗を使っても大丈夫ですか?
A:喪中の場合は、紅白の水引の熨斗は避け、白黒の水引や無地の掛け紙を使用します。これは、相手が喪中であっても自分が喪中であっても同じです。