葬儀のお礼、どっち?会葬御礼と香典返しの違いとは
会葬御礼とは
会葬御礼とは、葬儀に参列してくださった方々へのお礼として渡す品物です。粗供養とも呼ばれます。
会葬御礼は、当日参列いただいたことに対する感謝の気持ちを伝えるものであり、香典の有無にかかわらずすべての参列者にお渡しします。
お茶、海苔、お菓子、洗剤など、日用品や消えものと呼ばれる品物が一般的です。参列者が焼香を終えた後、帰る際に渡します。
会葬御礼の品
品物には決まりはありませんが、500円~1,500円程度のものが一般的です。消耗品や仏具などが選ばれることが多いですが、地域によって慣習があります。
参列者の人数よりも少し多めに用意しておくと間違いありません。
会葬御礼は、一般的にハンカチやお茶、海苔など500円〜1,000円程度の品物と清めの塩にあいさつ状を添えてお渡しします。
会葬御礼と香典返しの違い
会葬御礼と香典返しの違いは以下の通りです。
- 会葬御礼:参列いただいたことに対する感謝の気持ち
- 香典返し:香典をいただいたことへのお礼
会葬御礼は、香典の有無にかかわらずすべての参列者にお渡しします。一方、香典返しは、香典をいただいた方に四十九日が明けてからお渡しするのが本来の習わしです。
最近では、お通夜や葬儀のその日に、いわゆる「当日返し」で香典返しをお渡しすることもありますが、その場合も会葬御礼と香典返しは分けて、別々にお渡しするのが作法です。実際に会葬御礼の場合と、香典返しの場合の表書きは異なります。
会葬御礼は、故人への感謝の気持ちと参列者への感謝の気持ちを伝える大切なものです。マナーを守って渡しましょう。
会葬御礼の熨斗
会葬御礼には、白黒か黄白の「掛け紙」を使うのがマナーです。白黒は、仏教の法要に用いられる色です。黄白は、神道の神葬祭に用いられる色です。
水引は、二度と繰り返さないという意味をもつ「結び切り」を選びます。 結び切りは、不幸が続かないようにという願いを込めています。
表書きには「御会葬御礼」と書き、結び目の下に贈り主の名前を書きます。 地域によっては、「御香典御礼」や「一礼」などを使用する場合もあります。表書きよりも名前が小さくなるように意識しましょう。
会葬御礼で必要なもの
- 会葬御礼品:ハンカチやお茶、海苔など1,000円程度の品物を、参列してくださったことへのお礼としてご用意します。
- 会葬御礼状:会葬御礼の品に添えて、参列いただいたことへの感謝の気持ちを伝える手紙です。あくまでも挨拶状であり、長文になる必要はありません。
- 清め塩:会葬御礼とともに清めの塩を入れることもあります。参列した人が穢れを自分の家に持ち込まないよう、帰宅した時に家の前で体に塩をかけて清めます。
会葬御礼品を選ぶ5つのポイント
1. 消え物を選ぶ
会葬御礼品は、お茶、海苔、お菓子、洗剤など、日用品や消え物と呼ばれる品物が一般的です。これは、「悲しみを引きずらないように」という想いを込めて、消え物が選ばれることが多いからです。
2. 持ち運びやすいものを選ぶ
参列者は荷物を持っていることが多いので、持ち運びやすいものを選びましょう。
3. かさばらないものを選ぶ
会葬御礼品は、まとめて渡すことが多いので、かさばらないものを選びましょう。
4. 賞味期限が長いものを選ぶ
食品の場合は賞味期限が長いものを選びましょう。
5. アレルギー表示を確認する
食品アレルギーを持つ人もいるので、アレルギー表示を確認しましょう。
さいごに
葬儀場が手配する場合とご自身でショップで購入する方法があります。また山本山のオンラインショップならば、午前10時までのご注文は当日発送が可能です(土日祝は除く)。ぜひご利用くださいませ。