日本茶の王様!静岡茶の魅力と生産量日本一の歴史を深掘り
はじめに
日本一のお茶どころとして知られる静岡県。
栽培面積、生産量ともに全国1位で、県内の幅広い範囲で生産されています。実際に、全国の茶園面積の約40%を占めており、日本茶生産・流通の中心地となっています。
なぜここまで静岡でお茶の生産が盛んなのでしょうか。それは独特の地勢・気候などの環境に由来があります。
お茶の生育に最適な静岡の土壌
お茶の栽培には、温暖で湿潤な気候が適しています。
静岡県、ひいては東海地方は、熊野灘や遠州灘を流れる黒潮の影響を受けて温暖な気候です。年間を通じて降水量も多いため、お茶の生育に最適な環境です。
また、四季がはっきりしているため、茶葉の成長が良く、質の良い茶葉を大量に生産できたと言えます。
さらに、静岡県には、火山灰由来の肥沃な土壌が多く、お茶の栽培に適しています。この土壌は、水はけがよく、ミネラルも豊富で、茶の栽培にとって非常に恵まれた環境が整っていたのです。
鎌倉時代から続く、静岡茶の歴史
静岡茶の歴史は古く、鎌倉時代まで遡ります。
静岡生まれの僧侶、聖一国師(しょういちこくし)が留学先の宋(中国)からお茶の種を持ち帰り、現在の静岡市足久保に植えたのが始まりといわれています。
その後、江戸時代には今川氏、徳川氏により御用茶として発展。静岡茶は良質な茶生産地としての地位を確立していきます。
江戸末期に鎖国が解かれ、欧米諸国との貿易が始まると、お茶は生糸に次ぐ重要な輸出品目となりました。
時が明治に移り、清水港が開港されると、静岡茶が海外に輸出され始めました。
こうした輸出需要の後押しもあって静岡でのお茶の生産量は上がり、宇治や朝宮、土山などから製茶技術の導入や機械化が進み、大量生産が可能となりました。
現代も、日本を代表するお茶として、その地位を確立しています。
静岡茶の特徴
県全体でみると作っているお茶は煎茶が中心で、その7割は深蒸し煎茶です。
東部は富士市、沼津市周辺から、西部は浜松市周辺にかけて茶畑が広がりますが、気象や地勢の影響などにより、それぞれ特色のあるお茶を産出しています。静岡茶には、様々な品種があります。以下では主な品種を紹介します。
静岡を代表する3つのブランド
1. 本山茶
静岡県中部を流れる安倍川・藁科川の上流域で生産される静岡茶の代表的な品種です。甘みと旨味、苦味が絶妙に調和した味わいは「天然の玉露」ともよばれ、徳川家康も愛飲していたといわれています。
2. 川根茶
静岡県中部の大井川流域で生産される日本を代表する緑茶の一つです。深い山々に囲まれた自然豊かな環境で育つため、渋みが少なく、爽やかな香りとまろやかな味わいが特徴です。黄緑色の澄んだ水色をしています。
3. 掛川茶
静岡県西部、掛川市を中心に生産される緑茶です。その歴史は古く、江戸時代から「遠州茶」として全国に知られていました。深蒸し製法で作られることが多く、濃厚な旨味とコクが特徴です。渋みと旨味のバランスが良く、飲みやすいお茶です。鮮やかな緑色の水色をしています。
その他にも、朝比奈茶、足久保茶、みくりや茶、牧ノ原茶など、地域によって様々な品種があります。また、緑茶だけではなく紅茶や烏龍茶も生産しています。
まとめ
鎌倉時代から続く歴史を持つ静岡茶には、長い年月をかけて培われた伝統と技術が息づいています。
本山茶の深いコク、川根茶の爽やかな香り、掛川茶の濃厚な旨味など、それぞれの品種が持つ特徴は、まさに自然と人との共生の歴史が育んだものです。
800年以上にわたり多くの人を魅了してきた静岡茶、四季折々の風景や文化を映し出すような、奥深い味わいをぜひ体験してみてください。